ジャニーズライブ(現スタエンライブ)といえば、間近で推しに手を振ってもらえる「ファンサ」は大きな楽しみのひとつですよね。
でも実際、ファンサをもらいやすいのはどんな席なのか気になる人も多いでしょう。
ファンサをもらえるのはアリーナだけじゃなく、スタンド席にもチャンスはあるの?など、ジャニーズライブ(現スタエンライブ)に入る前にはソワソワしますよね!
筆者もいくつかのグループでライブに行っていますが、やはりライブ前はパフォーマンスはもちろんですが、ファンサがもらえるかどうかは気になる点でした。
そこでこの記事では、アリーナ・スタンド別のファンサされやすい席、過去の傾向、ファンの体験談をもとに“狙い目”をわかりやすく解説します!

ジャニーズライブでファンサされやすい席はどこ?
ジャニーズライブでファンサがもらえるかどうかは、ステージ構成やメンバーの動き、そして何より“席の位置”が大きく影響します。
ここでは、ファンサされやすいとされる代表的な席をアリーナ・スタンド別にご紹介します。
アリーナ席はやっぱり最強?
ファンサといえば、やはりアリーナ席の前列や通路側が“王道”といえるでしょう。
特にメインステージの真正面や、花道沿い・外周近くの席は、メンバーと目線が合いやすく、手を振ったり指差しファンサがもらえる確率が高いといわれています。
初日 メンステから花道の最前で最初の黄色のペンラが私で💜🤍💛←信じられないんだけど猪俣くんからのファンサをもらって ぼっちのおばさんで公式のうちわだけしか持ってないけどその後もまた探してくれて💛猪俣くん ちゃんと黄色のペンラを探してくれるのでこれから行く方💛たくさん振って下さい💛
— ひまわり🌻 (@himawari89y) July 12, 2025
晶哉くん外周トロッコでのファンサでちょっと遠目の人が「プロポーズして指輪はめて」を掲げてて、その方にエア指輪をオーバースローで投げ込んでたのが結構ツボだった笑、佐野晶哉さんはロマンチックに指輪をはめる真似をするんじゃなくて相手に届けることに重きを置くんだという発見
— 🌙 (@hmt_sat) March 28, 2025
筆者も花道沿い、外周近くの席に座ったことがありますが、ファンサをもらっているファンは多くいました。
残念ながら筆者はファンサはもらえませんでしたが、推しのファンサをしているシーンも近くで見ることができたため、やはりアリーナ席はファンサをもらえる確率は高いと言えます。
ただし、アリーナ=無条件で神席というわけではなく、中央や後方すぎると見えにくいこともあるため注意が必要です。
意外と狙い目?スタンド最前・通路横の席
「アリーナじゃないと無理」と思いがちですが、スタンド席の最前列や通路側もファンサが狙える“穴場”と言われています。
メンバーがトロッコで外周を回る場面では、スタンドに向けてファンサしてくれるシーンも多く見られます。
自名義スタンド最前でたいぴに確定ファンサ貰えた😭😭😭😭😭😭😭😭😭
— M (@f_taipi_kmf) July 1, 2025
#KisMyFt2_MAGFACT
#藤ヶ谷太輔
まさかのスタンド最前だったのだけど、聡ちゃん担連番無事ファンサいただけて死んだ
— まっちゃん (@sochakaipi) July 13, 2025
特に「目立つうちわ」や「リアクションが大きいファン」には、高確率で視線が向くこともあるようです。
遠くからでも“届く熱量”がファンサのカギになるのかもしれませんね!
バクステ・外周・花道沿いの席にも注目
ステージの構成によっては、メインステージよりも“バックステージ(バクステ)”や外周の花道沿いの方が距離が近いこともあります。
メンバーがバクステに来るタイミングで近くにいたファンが「目の前でファンサもらえた!」という報告も少なくありません。
制作開放席で行ってきたスカイエキスポ!
— コ。ぴち@secondz (@5exyzoneforever) July 6, 2025
最後列!角度的に男性の頭で、メンステもバクステもほぼ生では見れない席…
だけど!!!
ちょうどトロッコが曲がるところだったんだけど、
原ちゃんが確定ファンサくれた😢😢😢😢😢🎽👏
ちゃんとゆっくり最後列見てくれて【うさみみして】に応えてくれた!
バクステのスタトロ最前で
— きらら397 (@kismymemine0810) July 2, 2025
ニカちゃんから
ありがたいことに
バチッと目が合い
確定ファンサいただきました…😭🙏
我が生涯に一片の悔い無しっ😇😇😇😇
福岡来てよかった!!!
自名義大活躍してくれた〜🤦♂️💓
ホントにいい思い出になりました!!
特大級のBIGLOVE🫶🫶🫶🫶🫶🫶
ライブ演出によって“神席”は変わるので、事前に公演ごとのステージ構成を調べておくのが良さそうですね!
席が後ろでもファンサが来る場合はある?
「スタンドの後列だから無理かも…」と思っている人もいるかもしれませんが、あきらめるのはまだ早いです!
たとえばメンバーが双眼鏡でうちわを見てファンサする場面や、スタンド後方のファンに手を振ってくれるケースも意外とあるようです。
友だちと念願のスノコンへ(*´`*)
— ちょろぴ (@chee_boww) October 8, 2022
自分の座席運のなさに泣きたくなったけど、まさかのまさかでだてさまからファンサをいただきましてこの世のすべてあらゆる神様に感謝しようと思いました。
スタンド後方でも夢をくれるスノくん最高だよ…
ていうかファンサ!ファンサもらったの( ; ; )
夢みたい( ; ; ) pic.twitter.com/Fea8r9AxlP
二階堂くんの双眼鏡ファンサなにあれどこで覚えたの…?ビスタ席に向かって双眼鏡ポーズやり返してるの可愛すぎたよ…
— えむ (@xtarantulaxxx) July 1, 2018
特にMC中や曲の間など、メンバーがゆったりファンを見渡しているタイミングでは、距離よりも“目立ち方”や“リアクション”の方が重要になったりもします。
18日宮城昼公演MCで、海ちゃんのいいとこで当てられた海人担の方に個人的にめちゃめちゃありがとうを伝えたい🥲
— 🚀きゃん🪐 (@moi476888352394) January 18, 2025
まず最初海ちゃんのいいとこめっちゃ語ってて、 おおー最高ありがとう!!😭 の後に「長いからまとめて」って言われて「ファンを大事にしてくれるところ」で 分かります‼️🥹 となり、
愛知7/6昼のMCで変な格好で来た人〜🙋♀️のときに、しののタイプロ練習着の真っピンクなんだからTシャツ着てたことに気付いてくれたのか話題に出してくれました
— しのらび🤍篠塚担 (@sn_rabbit0709) July 6, 2025
ただ目は合わなくて、ASEAの時から各会場で結構見かけてたので、私1人を見て話すわけではない姿勢だと感じグッときた…#timelesz_episode1 pic.twitter.com/Teu2sEXK0e
メンバーごとにファンサの傾向が違うって本当?
「同じ席だったのに、隣の人はファンサをもらえたのに自分はスルーされた…」
そんな経験をした人もいるかもしれません。
実は、ファンサの出し方や反応の仕方はメンバーによってけっこう違うんです。
ここでは、ファンサの傾向が見られるパターンを紹介します。
ファンサが多い・少ないメンバーの違い
ファンサをたくさんしてくれるメンバーもいれば、パフォーマンスに集中するタイプのメンバーもいます。
たとえばファンサが多いタイプのメンバーは、うちわやリアクションに積極的に応えてくれる傾向があり、周囲にも気さくに手を振ったり指差しファンサをしてくれる場面がよく見られます。
逆に、目線は配るけれど個別にリアクションは控えめというタイプも。これは性格や演出意図にもよるため、「ファンサが少ない=塩対応」というわけではありません。
うちわの反応率が高いメンバーって?
メンバーによっては、おもしろいうちわやユニークなメッセージに反応しやすいタイプもいます。
特に「ネタ系うちわ」や「自分だけに向けられている感じの強いうちわ」は、ファンサのきっかけになることも多いです。
また、そのメンバーが好きなキャラクターや趣味にちなんだうちわも◎と言われています。
たとえば「○○くん、スイカゲームやってる?」などの今っぽい話題を入れると反応されやすくなることもあるようなので、推しに合わせたスポットの情報をうちわに入れていれていくのがいいかもしれませんね!
その日のテンション・演出で左右される?
ファンサの出方は、その日のライブ演出・セットリスト・会場の広さ・メンバーのテンションなどにも左右されるようです。
たとえば地方公演では、都心よりもアットホームな雰囲気で、ファンサが多くなる傾向があるという声もありました。
さらに、公演によっては団体での移動やパフォーマンス重視の構成で、個別ファンサが少なめの日もあるので、「運要素」も少なからずあるというのがリアルなところと言えそうです。
うちわやペンライトの使い方で差がつく!
うちわは、目立ちすぎず、でもメンバーの目に留まりやすいデザインやメッセージがカギです。
たとえば…
- 読みやすい太めのフォント+2〜3語以内の短めメッセージ(例:「指さして」「投げチューして」)
- メンバーの好きな言葉や流行ネタを取り入れる
- 装飾は“光り物NG”や“反射しない”ように配慮するのがマナー◎
ペンライトの振り方も、リズムに合わせて自然に動かす程度がベストです。
激しすぎると逆に目立ちすぎて引かれてしまうこともあるかもしれません。
ファンサが来やすい“振る舞い”とは?
意外と見られているのが、ファンのリアクションや全体の雰囲気。
- 表情が明るい
- 一生懸命手を振っている
- 他の人のファンサにもちゃんと拍手している
こうした「推しに対してピュアな喜びを表現している人」ほど、メンバーからも好印象に映るようです。
特に目が合った瞬間の“嬉しい!”っていう反応は、ファンサの引き金になることも。
マナーや服装で印象が変わる?
ジャニーズライブでは、「まわりと比べて悪目立ちしないけど、清潔感と推しへの愛が伝わる服装」がベストと言えそうです。
- 推しカラーをさりげなく取り入れる
- 全身コスプレや過剰な盛りは避ける
- うちわを肩より高く上げない、他人の視界を妨げない などのマナーを守る
メンバーも“ファンをよく見てる”ので、「マナーが良くて可愛く応援してくれる子」に思わず手を振ってくれる、なんてこともあるかもしれませんね。
ファンサされた人の体験談・SNSの声
ファンサは本当に来るの?と思う人も多いかもしれませんが、SNSやファンの声を見ていると、アリーナだけでなくスタンドやバクステ近くでもファンサをもらった人はたくさんいます。
ここでは、実際の体験談やSNSの反応を元に、「どんな席・どんな状況でファンサが来たのか」を紹介します。
アリーナじゃないのにファンサもらえた話
- 「スタンド1列目、しかも通路横じゃなかったのに、遠くから見てくれて指差しもらえた!うちわに“目が合ったらピースして”って書いてたのが良かったのかも」
- 「バクステ側のスタンド席で、メンバーが外周トロッコで来てくれた時にファンサされました!意外とスタンド側も見てくれる!」
「アリーナじゃないから無理」と思ってた人でも、ちょっとした工夫とうちわの一言でファンサを引き寄せている例はたくさんあります。
逆にアリーナだったのに来なかったケース
- 「アリーナ中央だったけど、まわりにファンサもらってる人がいて、自分はスルーされた…メンバーも忙しそうだったし、目立てなかったかも」
- 「最前列だったのに、こっち見てくれなかったのがショック…でもうちわが小さくて読みにくかったかもしれない」
アリーナ席でも“うちわの見やすさ”や“タイミング”次第ではスルーされることもあるようです。
席だけじゃなく「目に止まりやすい工夫」がやっぱり重要と言えるでしょう。
また、あまり近くても遠くのファンにファンサをしていることもあるため、アリーナだけどスタンド席にファンサをしていて見てもらえないことも十分にありえてしまいます。
まとめ|“いい席”だけがすべてじゃない!
ジャニーズライブでファンサをもらえるかどうかは、確かに席の位置が大きく関わっています。
でも、それだけがすべてではありません。
アリーナや通路側の席だけでなく、スタンドやバクステ付近、さらには後列でも、メンバーと目が合った瞬間や、ちょっとしたうちわの工夫でファンサをもらえたケースもたくさんあります。
また、ファンサされやすい人には共通点があり、笑顔・リアクション・マナーを大切にしている人ほどメンバーの目に留まりやすい傾向もあるようです。
ファンサをもらうことがライブのすべてではないけれど、ちょっとしたコツを知っておくことで、その確率はぐっと高まります。
「自分の席は微妙かも…」と思っても、最後まであきらめずに推しに全力で気持ちを届けましょう!